「ビジネス書を読む前に」(対象) 初級~中級 (これからビジネス書を読む方、ビジネス書を書きたい方etc..)
(評価) ★★★★☆
「ビジネス書は気になるけどよく分からない」
「どんなビジネス書があるか知りたい」
というビジネス書初心者の方にオススメなのがコレ。
基礎知識から始まり、選び方や売買方法、読書術に至るまで
ビジネス書のあらゆる知識が詰まっております。
他にも、
・ ビジネス書の出版社一覧
・ ビジネス書の有名な著者一覧
・ オススメ書評ブロガー一覧
・ 各地の勉強会や読書会
・ ビジネス書の目次パターン
・ オススメのビジネス書一覧といった内容が、
その特徴も併せて紹介されております。
また、
「ビジネス書の書き方」まで詳しく説明されております。
ページの最後には索引だけでなく、ビジネス書のマトリックスも書かれているので、
あとで探すことはもちろん、視覚で捕らえることまでできるという。
この本さえあればワタクシめのブログなんぞ必要ありませんね・・。これからビジネス書を読もうと思う方、書こうと思う方の両方に読んで頂きたい、
かなりオススメの一冊です。
ちなみに。ここからはワタクシ事ですので、興味ない方は読み飛ばして下さい。
あ・・みんなして読み飛ばさなくても・・あああ・・。・・えー、個人的な本の読み方についてご紹介させて頂きます。
ワタクシもトリセツの著者である水野俊哉さんと同じく、
本は「
折り曲げない/書き込まない/バラバラにしない」派でございます。
ではどうしてるのかと申し上げますと、
①100円均一にて「細く」「文字が透けて」「カラー」の付箋を大量購入
②本の種類によって、章ごとや重要度などに分けて付箋を貼りつつ読書
③読み終わった後に付箋を張った箇所を纏めて「レバレッジ・メモ」を作成
(最後は以前に「レバレッジ・リーディング」の本のご紹介でもお話しましたが)
としております。
「ふーん・・で?」って思われるかもしれませんが、
いや、実際そう思われる程度の方法でしかないのですが・・。
自分なりの本の読み方を確立するのとしないのとでは理解度が全然違います。ビジネス書は読んだ後にアウトプットすることを考えなければなりません。その為には本を読んで満足してるだけでは何も意味がないのです。
ビジネス書を読むだけで自分が凄くなった気がして
上から目線で語ってくる方、周りにおられませんヵ?
そうならない為にも、本の読み方をこういった本で知って、
自分なりに工夫して「
アウトプットするための本の読み方」を
確立するのが良いかと個人的には思います。
・・えー、ワタクシ如きが偉そうにスミマセンでしたorz
一意見としてご参考までに。
スポンサーサイト